HOME > 自律神経について > その首肩こりの原因はストレスかもしれません。|伊勢崎市 鍼灸マッサージ 整体 きよ治療院
2020年09月27日
伊勢崎市の鍼灸マッサージ院 きよ治療院です。
ストレス社会といわれる現代社会、会社や家庭、人間関係など様々な原因からストレスを受けています。実はストレスは首肩こりの原因になる場合もあるのです。また、首肩こりを放置すると自律神経に影響する可能性もあるのです。今回はストレスで首肩こりが起こる理由と、解消法について伊勢崎市の鍼灸マッサージ院 きよ治療院が解説します。
首肩こりは、「筋肉の緊張」と「血流の悪化」が原因で起こってきます。筋肉の緊張が続くことで血流が悪くなり、筋肉が酸欠になって疲労物質が溜まることに起こります。筋肉の緊張の原因は、普段の生活の中に潜んでいます。
長時間同じ姿勢での作業
同じ姿勢での作業を続けると、筋肉の緊張により凝りにつながります。特にデスクワークでパソコンなどの作業を続けると、首肩こりになりやすいでしょう。
目の疲れ
パソコンやテレビ、スマホなどを見ていると目が疲れます。また、眼鏡やコンタクトの使用も目の疲れにつながります。目が疲れると、目の周りの筋肉や項頸部の筋肉が緊張し、首肩こりにつながります。
運動・筋肉の不足
運動不足だと、筋力が低下します。筋肉量が少ないと同じ重さのものを支えるにも力を必要とします。結果として、より筋肉の緊張が強くなるため首肩こりの原因になります。
ストレスは自律神経を乱します。自律神経とは私たちの意思とは関係なく身体の状態を管理する神経で、24時間常に身体を調節しています。
自律神経には活動的なときに優位に働く交感神経と、安静時に優位に働く副交感神経があります。ストレスがかかると、交感神経が働き末梢の血管が収縮し、血行が悪くなります。
全身の血行が悪くなるので、手足の冷えやいろいろなところの凝りが出てきます。特に首肩の筋肉はストレスにより緊張しやすく、こりが現れやすい部位になります。
血行の改善
首肩こりは筋肉の緊張と血行不良によって起こるため、身体を動かし筋肉と使うことで血行を改善することができます。ウォーキングや水泳、エクササイズ、ストレッチなど身体を動かしましょう。
運動不足の方は、無理なく続けられるウォーキングやストレッチなどから始めるとよいでしょう。
首肩を冷やさないようにする
首肩を冷やすと血行不良になります。寒いときなどはマフラーなどで冷え対策を行いましょう。
同じ姿勢を長時間続けないようにする
同じ姿勢を続けると筋肉の緊張が続き血行が悪くなります。意識的に同じ姿勢にならないように動くようにしましょう。例えばデスクワークなどでも、30〜40分に1度は上を向くなど身体を動かしましょう。
シャワーでなく浴槽につかる
入浴時にどうしてもシャワーで済ませてしまいがちですが、ゆっくりと湯船につかりましょう。38〜40度のぬるま湯にゆっくりつかることで、全身の血行がよくなるだけでなく副交感神経が優位に働きます。
ストレスは首肩のこりを引き起こすことがあります。
首肩のこりは交感神経を刺激してさらに首肩のこりを悪化させるという悪循環を引き起こします。
筋肉の緊張と血行不良が首肩のこりが起こるメカニズムなので、生活を見直すことが改善に有効です。
それでも首肩こりが改善しない場合は、ひどくなる前に鍼灸治療を試してみてください。
鍼灸治療は、身体と心と自律神経に優しい治療法です。
きよ治療院は伊勢崎市内の方は勿論、伊勢崎市外からも多数ご来院いただいております。
伊勢崎市の鍼灸マッサージ きよ治療院
診療時間:午前 9:00〜12:00
午後 15:00〜20:00(最終19:00)
診療日 :月・火・水(午前のみ)・金・土・日 休診日 木
住所 :群馬県伊勢崎市連取町3283−6
TEL :0270−75−3443
「ホームページを見た」とお伝えいただくと、下記特典が受けられます。
【 電話番号 】 | 0270-75-3443 |
【 営業時間 】 | 9:00-12:00 15:00-20:00 |
【 電話受付 】 | 9:00-12:00 15:00-19:00 |
【 定休日 】 | 水曜日・木曜日 |
伊勢崎市 鍼灸 ハリ お灸
「きよ治療院」
【住所】
〒372-0812
群馬県伊勢崎市連取町3283-6
【電話番号】
0270-75-3443
【営業時間】
9:00-12:00
15:00-20:00
【電話受付】
9:00-12:00
15:00-19:00
【定休日】
水曜日・木曜日
【最寄駅】
伊勢崎駅・新伊勢崎駅
車で5分
【駐車場】
5台無料
【出張施術】
有 ※要相談
Copyright© 2020 伊勢崎市 鍼灸院「きよ治療院」 All Rights Reserved.